2016年7月25日月曜日

津島神社の天王祭 "Tenno Matsuri"


1. 週末に、津島神社天王祭・宵祭を拝見する機会に恵まれました。

2. 津島神社は、津島牛頭天王社ともいい、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を祭神とし、社伝によれば、欽明天皇元年(西暦540年)のご鎮座で、地元では、「お天王さま」と尊称されてきたとのこと。戦国時代、津島の北東に勝幡城を得た織田家氏神としたことで、有名です。
 境内には、豊臣秀吉が寄進したという楼門(重要文化財)や、秀頼が寄進したという南門などが現存しています。
 津島の「津」は「湊」の意ですが、津島は、室町時代から江戸時代にかけて、木曽川を通じて海まで通じる水運により発展し、川湊として栄えました。織田家は、その利権をおさえたことで、勢力を得たといいます。

3. 織田信長もみたという天王祭は、津島神社夏季大祭。夏には疫病が蔓延するので、牛頭天王(祇園精舎の守護神であり、蘇民将来説話にもでてくる神様。祭神であるスサノオノミコトと同一視されている?)を慰め、疫病退散を願った祭りだったといいます。 天王祭は、500年を超える歴史を有し、国の重要無形民俗文化財(*)に指定されており、「宵祭」「朝祭」「御葭流し神事」(みよしながししんじ)などの行事からなっています。
 宵祭では、二艘の船を固定し屋形を載せた巻藁船に真柱を立て、真柱には12個の提灯を下げ(1年の月をあらわす)、屋形の上には巻藁をおき、そこに300個を超える提灯を下げた竹竿をお椀型(半球形)に飾り付け(1年の日をあらわす)、屋形の前方には、赤い提灯を30個つけ(1カ月の日をあらわす)、天王川(丸池)をお旅所まで、渡るというものです。
 夏の長い日がとっぷりと暮れ、一頻りの花火に続き、沢山の提灯を揺ら揺らと川面に煌かせながら、5艘の巻藁船が、ゆっくりと、津島笛と和太鼓の奏楽とともに、池を渡っていく様は、幽玄そのものです!!!
 日本三大川祭の一つだそうですが、川面をわたってくる風は、上着を羽織るほど涼やかで、静かに進行する祭事はなんとも風情があって、とても、とても、素敵な夏祭りでした。

文化財保護法では、「衣食住、生業、信仰、年中行事等に関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術及びこれらに用いられる衣服、器具、家屋その他の物件で我が国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないもの」を「民俗文化財」と定義し(同法2条1項3号)、無形の民俗文化財のうち特に重要なものを「重要無形民俗文化財」に指定できるとしています(同法78条1項)。昭和50年の同法改正により指定が始まり、平成28年7月現在、296件が指定されています。

 
 
On the weekend, I went to the "Tenno Matsuri", which is the summer festival of "Tsushima Shrine " (alias "Tsushima Gozu Tennno-sha") in Tsushima, Aichi prefecture.
The festival has over 500 year history, and has been designated as National Important Intangible Folk Cultural Property.
The highlight of the festival is "Yoi Matsuri  (the evening festival)".
In "Yoimatsuri", five "Makiwaribune", the boats decorated with over 300 paper lanterns appearing to be approximately semispherical as a whole, floated down the Tenno River.
The night view over 300 paper lanterns swinging on each boat, was really vanuerable and profound.


津島神社(Tsushima Shrine)。
右手に見えるのが楼門。
茅の輪くぐりもみえます。
話題の"Pockemon Go"についての看板
A billboard about the "Pockemon Go"

提灯にひとつひとつ火をつけて飾り付け。
Setting fire to over 300 paper lanterns one by one

巻藁船がわたるクライマックス。
The highlight of  "Tennno Matsuri",
"Yoimatsuri"