2018年4月30日月曜日

寺社巡りと御朱印


1. GWに入りましたね。
 今年は、特にどこかに行く予定はないので、ブログの話題に困ります(笑)。少なくとも1か月に1度の更新を心掛けているのですが…。
 今日は、寺社巡りと御朱印の話題を…。
 

2.(1) このブログで、時々、寺社の話題をとりあげることがありますが、私は、昔から寺社を巡るのが好きで、また、一時期は、結構熱心に御朱印を集めていました。
      
今まで集めた御朱印帳の一部


(2) 御朱印を集め始めたきっかけは、小学生の頃、祖父に御朱印帳を買ってもらったことです。小学校の遠足(鎌倉)や修学旅行(日光)でも御朱印をいただいており、振り返るとびっくり…。当時は緩やかだったのか、しぶい趣味だと許していただいた記憶です。
 その後、中学、高校でも、修学旅行、家族や友達との旅行などの折に寺社をたずねると必ず御朱印をいただくため、御朱印帳は、二冊目、三冊目…と増えていきました。
最初の御朱印帳。
遠足でいった鎌倉や
修学旅行で訪れた日光でも
御朱印をいただいてます(汗)

祖父が、最初の御朱印帳に書いてくれました。
実は、御朱印の前は、
御朱印帳のようなもので
スタンプを集めていました。
祖父は、これを見咎めたのかもしれません
 

(3) 特に、小・中の頃は、子供が御朱印をいただくのは珍しかったのか、御朱印帳を差し出すと、目を丸くされたものです。もっとも、私のまわりでは、御朱印集めが次第にプチブームに…。
 とはいえ、最近、御朱印集めが脚光をあび、オークションに出品されることもあるとの報道に接し、びっくり。昔とはちがって、芸術的な(?)御朱印が増えているようです。
 三井寺では、御朱印帳の袋に絵を描いてくださって、感激。

(4) 現在、愛知県の文化財に関する集まりに入っていて、一年に一回、重要文化財をまわる機会があります。
 昨年の秋には、醫王山高田寺、妙興報恩禅寺、尾張大國霊神社をたずねました。
 昔ほど熱心にはできませんが、これからも、少しずつでも、寺社をたずね、御朱印をいただいていきたいなと思っています。
医王山高田寺(こうでんじ)は
720年に行基が開山した寺が
伝教大師によって、高田寺と名付けられたとのこと。
 
妙高報恩禅寺は、
臨済宗妙心寺派の寺院。
修行の中心であった時代の様子を
色濃く残しています。
尾張大國霊神社。
尾張の国の総社で
通称「国府宮」(こうのみや)。
本殿の中庭でみせていただいた
磐境(いわくら)が
このお社の歴史を物語っています。
はだか祭りで有名ですね。
    
右から、高田寺、妙興寺、国府宮の御朱印。