2014年12月30日火曜日

今年読んだ本の中から…


1. 先日、用事があって帰省したら、東京タワーがハートマークでライトアップされていて、とてもかわいかったので、写真をアップします。

ハートマークの東京タワー
 
2. 日本人の読書量が減少しているといいます
 文化庁の「国語に関する世論調査」では、「読まない」との回答が最も多く、47.5%にのぼったとか…。
 かく言う私も、もともと、読書家とはとてもいえない上、近年、読書量が確実に減っています。最近では、1カ月に2~3冊の本を読むかなという程度(法律の本は除きます。)…。
 

3. 今日は、今年読んだ本(しかも、今年発刊した本)の中で、印象に残ったものを3冊あげて、簡単な感想を記してみます。
 感想には、あらすじ、ネタバレが含まれますので、まだ読んでおられない方は、ご注意いただければと思います
 
(1)  川名 壮志 著「謝るなら、いつでもおいで」(集英社)
 
2001年におきた「佐世保小6同級生殺害事件」を題材としています。
著者は、被害少女の父親(当時、毎日新聞の佐世保市局長)の部下だった新聞記者です。
今年、奇しくも、佐世保市で、女子高生が同級生に殺害されるという痛ましい事件がありました…。

ある日突然おこった事件に巻き込まれた人々の様子がとてもよく描かれていました。新聞記者がこのような事件にどういう対応をするのかも…。

途中までは、被害少女の父親に感情移入して読んでいました…。
それが、最後の次兄の手記(?)で、マスコミに身を置く父親として立派に振舞っていたと思われる被害少女の父親が、次兄の父親として完璧ではなかったことが、明かされます。次兄は、悲嘆にくれる父親の手前、妹の死を十分に悲しめなかったばかりか、事件について誰にも話をする機会がなかったために自ら背負い込んだ荷をおろすことができず、高校入学後、不登校になってしまいます。
といっても、誰が被害者の父を責めることができましょうか。妻に先立たれた上に、娘の凄惨な死を目の当たりにし、いっぱいいっぱいだったことと思います。
次兄は、父親を恨まないとしつつも、母親が生きていてくれたら…と吐露します。
本当に、胸が痛みました。

結局、どうして、11歳の加害少女があのような凄惨な事件をおこすことになったのか…。
加害少女は、もう成人しているといいますが、少なくとも、この本執筆時まで、加害少女からの謝罪はなかったそうです。
そんな中、事件によりその人生に多大な影響を受けざるを得なかった次兄の手記にでてくる「謝るなら、いつでもおいで」という言葉が胸をうちます。
 
(2)  スザンナ・キャハラン著「脳に棲む魔物」(KADOKAWA
 
脳のことについては、随分前に、利根川進さんと立花隆さんが対談した「精神と物質」という本を読んで以来、とても関心があります。

本の帯には、“医学ミステリー”云々と書いてありましたが…。著者自身が体験した脳疾患について書かれています。
もっとも、著者は、ニューヨーク・ポストの記者なので、ルポルタージュの体を保っていると思います…。

著者のスザンナは、記者として働いていた24歳のとき、突然、幻視や幻聴に悩まされるようになり、その後、みるみるうちに、症状が悪化し、口から泡を吹いたり、全身が痙攣する発作をおこすようになります。

途中までは、精神疾患かと思って読んでいたのですが…。なんと、著者が罹患していたのは、自己免疫疾患の一種。つまり、自分の抗体が自分の脳を攻撃してしまったというのです。
この疾患、最近、発見されたそうで、女性に患者が多いらしく、著者曰く、これまでエクソシストなどの対象とされた悪魔付きや、人格が豹変し、精神疾患と診断された患者の中には、自己免疫疾患の患者が含まれていたのではないかと…。

すごい体験なさったんですね、というだけでなく、改めて、脳や免疫システムの不思議に、思いをいたす作品でした。
 
(3)  ジョー・ウォルトン著「図書室の魔法」(創元SF文庫)
この本の主人公モリは、母親から虐待を受けたと主張しているのですが、件の母親が、「魔法」をつかって主人公に災いをなそうとしていると信じていたり、「フェアリー」とお友達だったりと、なかなか、痛いところがあります(ごめんなさい)。

主人公が交通事故にあったのは間違いなく、母親の虐待については、魔法云々はともかく、実際にあったのかもしれないし、被害妄想に陥っている部分があるのかもしれない。妖精は、見えたのかもしれないし、あるいは、見えたと思わないとやっていけなかったのかもしれない。
ウエールズというお国柄も影響していることでしょう。

結局、主人公をひきとってお嬢さん学校に通わせてくれたお父さんはなかなかいい人で、しかも、全寮制の女子高にいながら通うことが可能になった図書館の読書会で出会ったハンサムくんとの恋路…とちょいと安易な方向に話が進んでいきますが…。

この本が印象に残ったのは、私が、そもそも、マニア(モリはSFマニアです。)の薀蓄をかたるのをきくのが好きだから…(読んだことのない本ばかりでしたが…)。それと、一番、痛い「フェアリー」を本気で信じているところに、共感できないわけではなかったから…。
私には、残念ながら、「フェアリー」のお友達はいません(笑)。でも、この本を読んでいて思い出したのですが、小学生の頃は、佐藤さとるさんの本読み、コロボックルに、是非、会ってみたいと思っていたし、なんと、中学に入ってからも、萩尾望都さんの「塔のある家」を読み、妖精がいないと思ったら、みえなくなっちゃうから、妖精がいるって信じられる大人になろう!などと真面目に思っていたことがあったような…。

思春期の頃は、今では忘れてしまったようなことを、色々と考えたり思い悩んでいたはず…、当時は、絶対忘れまいと思っていたこともあったような気がするのに、今では、その端緒すら見いだせなかったりする…、などと思いを馳せながら、読みました。
 
4. 今年も残すところあと1日。
何かと気忙しいですが、来る新年が良い年となりますように。

2014年12月24日水曜日

STAP問題


1. 今年を騒がせたSTAP問題は、結局、理研が19日にSATP細胞を再現できないとして実験中止を発表、小保方氏は退職ということになったようです…。
 この問題、特にきちんと追いかけていたわけではないのですが、どちらかというと、理研のコンプライアンスの方に、より、関心があります。
 それはともかく、小保方氏については、残念としかいいようがない…。
 記者会見で、「200回作製に成功した」と主張していたのに、再現実験で作製できなかったのは、どうしてなのでしょうか。
 19日の理研の会見では、相沢チームリーダーが、「研究者を犯罪人扱いしての検証は、科学の検証としてあってはならないこと。この場でお詫びをさせていただく。」と発言したそうです。お詫びするような再現実験の劣悪な環境が、「200回作製に成功した」小保方氏をして、再現失敗に導いたのでしょうか。
 それとも、そもそも、「200回作製に成功した」という主張が、事実に反する“嘘”だったのでしょうか。
 もし“嘘”だったとすると、疑問に思うのは、STAP細胞作製に成功したことがないのに、「200回作製に成功した」と嘘の主張をすれば、その後の再現実験でSATP細胞を作製できない可能性が極めて高く、すぐに嘘がばれてしまうと思わなかったのか…ということです。
 論文の不正については、別の問題が所在していると思います。
 STAP問題が世に出た後、調査委員会委員長や著名な教授等の論文における実験データや画像の不正が、次々と、指摘されました。理系の論文において、少なくとも、つい最近まで、これらの取扱いが、意外とぞんざいだったと思わざるを得ません。
 理系の研究者は、実験データや画像を大切にするのではないか…、あるいは、論理的思考に優れるのだからすぐばれる嘘はつかないのではないか…、それをいうなら、法曹だって…なんて、嫌な連想が広がる一連の騒動でした。
 

※事務所通信第2号で「論文のコピペと著作権法」を載せています(↓)
http://www.hisaya-ave.com/tsushin2p8.html

 

2. 今日は、クリスマス・イブですね。 
 今年のクリスマスツリーの写真をアップします。「今年」というのは、飾り付けのパターンが4種類あるからです(笑)。

ほとんど百均でそろえた青と銀のオーナメント
 

プレゼビオ(幼子イエズス様、マリア様、聖ヨゼフ、羊飼い、東方の三博士など)
 

3. I wish you a Merry Christmas!!!

2014年12月22日月曜日

上海市静安区弁護士協会所属の弁護士との共同セミナー


1. 昨日は、上海市静安区弁護士協会所属の弁護士約20名の名古屋訪問を受けて、共同で、セミナーを開催しました。
 日曜日の開催となりましたが、愛知県弁護士会からも、約20名の弁護士が参加しました。 
 


 
2. 上海側の発表は、劉維弁護士(國浩律師事務所)による「商業賄賂と独占禁止法について」でした。
 「商業賄賂」は、中国でビジネスをするものにとって、中国特有のリスクとして認識されています。日本刑法の「賄賂」が公務員の職務に関する不正な報酬であるのと異なり、民間同士で問題となり得るのです。
 「商業賄賂」の定義については、「中華人民共和国の不正競争防止法」(1993年)で商業賄賂の禁止条項が設けられていますが、明確な定義規定はなく、「商業賄賂行為の禁止に関する暫定規定」(1996年)第二条第2項においては、「事業者が商品を販売又は購入するために、財物又はその他手段により相手側企業又は個人に賄賂を行う行為を指す」と規定されているようです。
 劉弁護士の発表によれば、「商業賄賂」の法的責任には、民事責任、行政責任、刑事責任があるとのこと、愛知県側から、実務的に、幾らくらいから刑事・行政の取締の対象となるのか質問したところ、上海側で喧々諤々の議論となっていました。習近平体制発足後、「商業賄賂」の取締りが強化されているといいますし、金額の多寡にかかわらず、要注意ということなのかもしれません。
 「独占禁止法」についても、今年(2014年)8月に、中国国家発展改革委員会が日本の自動車部品メーカー12社に対し独占禁止法違反で約200億円余の制裁金を課すとの報道がある等、中国における独占禁止法違反取締強化が伝えられている中、とてもホットな話題です。
 

3. 日本側の発表は、「日中間における国際的二重課税排除のための基本的枠組み」で、恥ずかしながら、私が担当しました。正直に言って、国際委員会の元委員長さんに発表を頼まれた際は億劫だったのですが、思い切ってやってみて、よかったです。
 とても広いテーマなので、基本的な話に終始しましたが、せっかく資料を作成したので、その一部については、今後、事務所通信等で、発信していきたいと思っています。

→ <後記>
        事務所通信第4号に載せました。
    http://www.hisaya-ave.com/tsushin4p1.html
 
4. セミナーの後には、懇親会がありました。
途中、参加した弁護士により、上海、日本、そして韓国の歌が披露されるなど、とても賑やかな会となりました。
 私も、昨年夏に、上海の法律事務所で短期研修を受けさせていたことがありますし、先日、愛知県弁護士会で中国から講師をお招きして「中国法セミナー」が開催されたことは、このブログでもとりあげました。
 これからも、日本(愛知県)と中国(上海)の弁護士が交流し、親睦を深めていければいいなあと思いました。
 
・上海短期研修の感想については、こちら(↓)
www.hisaya-ave.com/syanhai14.2.12.pdf

・中国法セミナーについては、こちら(↓)
http://hisaya-avenue.blogspot.jp/2014/11/blog-post_17.html

2014年12月18日木曜日

名古屋の大雪


1. 今朝、窓の外をみてびっくり…。
 天気予報はみていたし、昨夜、仕事帰りに、雪は降りはじめていましたが、ここまで積もるとは…。

 車が車庫からでられなくなると困るので、出勤前に、雪かきに勤しみました。車の上には、20㎝以上積もっている感じ…。名古屋では出番の少ない雪かき用のスコップが大活躍☆
 

2. 出勤は、徒歩にしました。
お店や会社の前の歩道は、雪かきがしてあって、助かります。
事務所近くの久屋大通り公園を中心に、雪景色をアップします。
 
久屋大通公園、テレビ塔をのぞむ
テレビ塔と反対側(北側)をのぞむ
誰かがつくった雪だるま
名古屋城の外堀(久屋橋より)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2014年12月17日水曜日

ミャンマー、ブラジル、ウズベキスタンのお土産


1. 今朝、水たまりに氷が張っていました。寒波が日本に到来しているようです。
 
2.今年は、国際委員会の視察旅行で、ミャンマー、ブラジル、ウズベキスタンを訪問する機会がありました。   
   今年も残すところ10日あまり…。今日は、これらの旅行で購入したお土産のおまとめ編としてみたいと思います。
 
3.ミャンマー
 
(1) バッグ

ボージョーアウンサンマーケット(Bogyoke Aung San Market)の中の「Yoe Yoe Lay (Kachin Traditional Gift Shop)」というお店で購入したバッグ。
カチン(Kachin)族というのは、ミャンマーの北東部(カチン州)や中国の雲南省等に住んでいる少数民族で、独特の刺繍が有名です。
手仕事の民芸品が大好きなので、マーケットで、真っ先に購入してしまいました。
 


ヤンゴン国際空港のお店で、handmadeと説明されて購入したバッグ。



(2) 白蝶貝のお箸、箸置、カトラリー、楊枝

ボージョーアウンサンマーケットや、ヤンゴン国際空港のお店で購入しました。
日本で買うより安かったです。

 


(3)「シノン(Shinon)」で購入したクッキー、コーヒー、匂い袋

「シノン(Shinon)」は、ボージョーアウンサンマーケットのそばにあるお土産屋さんなのですが、お店の雰囲気が他と少し違っていて、少々割高な気もしますが、包装がしっかりとしていて、日本人へのお土産に適しているかなと思いました。
 写真は、左がミャンマーのコーヒー、右が匂い袋です。

 


(4)ミャンマー語のアルファベットのTシャツ

こちらも、ボージョーアウンサンマーケットの中にあるお店で購入しました。


※なお、ミャンマー視察旅行の感想については、こちら↓


 
4.ブラジルのお土産
 
(1) コーヒー、チョコレート

・コーヒー(下の写真の左側)

ブラジルと言えば、コーヒー。銀ブラの語源も、「銀座でぶらぶら」でなく、「銀座でブラジルコーヒー」だったという説もあるとか…。
 
・チョコレート(下の写真の右側)

お土産屋さんで買った、コーヒー豆をつかったチョコレート菓子。
割高な気もしましたが、見栄えがいいかなと思い、お土産用に、購入しました。
 


 

(2) レースのカーディガン、敷物

Piaui州のレースの上着

お店で、handmadeと説明されました。
手仕事ものに、弱いんですよねえ…。
 

Fátima Rendasのレースの敷物

handmadeのルネサンス・レースとのこと。
これは、私の感覚では、激高でした(汗)。

 

(3) ローズクォーツ等

ブラジルは、宝石や鉱物の宝庫として有名です。

意外なことに、お土産屋さんよりも、ホテルのショップの方が安かったです。

・ローズクォーツのぶどう(置物)
 
なぜかアップロードにより写真が逆さまになり、戻し方がわかりません…。
 
・ローズクォーツの指輪

サイズはフリーだし、手頃な価格で、お土産にいいです。


 
・石の入った木箱

中に入っている石は、入れ替え自由でした。
 


 
(4) Tシャツ

国名や地名が入ったTシャツは、お土産の定番として、いつも購入します。




 

※なお、ブラジル視察旅行の感想等については、こちら(↓)






5.ウズベキスタンのお土産
  
(1)スザニ

ウズベキスタンといえば、スザニと思い、いくつか買いました。

・ちょっぴり古いもののようです(いわゆるアンティークではなく、中古品だと思います。)。
 

・お店の人いわく、お嫁に行くとき嫁ぎ先にもっていったものとのことです。


・これは新しいものです。
 

(2)ドライフルーツ、チョコレート、キャビア

・マーケットで買ったドライフルーツやサフラン(イラン製)
 
 

・スーパーで買ったチョコレート、キャビア

キャビアは激安でした…。
チョコレートの写真、袋を一回開けてしまってあって、女の子がちょっと怖い感じに…(汗)。

 


(3) Tシャツ





※ウズベキスタン視察旅行の感想等については、こちら(↓)