2015年10月31日土曜日

ハロウイーンと万聖節


1.   10月も最後の日になりました。
 今夜は、ハロウイーンですね。
 以前にも書いたように思いますが、ハロウイーンに、仮装したり、お菓子をもらいにまわったりという習慣は、私の小さいとき、少なくとも、身の回りにはありませんでした。今や、バレンタインも凌ぐ国民的行事に成長しつつあるとか…。
 ハロウイーンは、ケルトに起源があるお祭りといいます。昨日の日経夕刊によれば、「10月31日は古代ケルト文化における大晦日で、霊界との境界が開いて魔物が出現しやすくなるとされ、そこで人間みずから幽霊や異形に変身仮装する習わしが生まれたようだ。」(松井今朝子さん記)とあります。北半球では、丁度、収穫が終わり、夜の闇が深く長くなる頃。霊界との境界が開くという感覚が、何となく馴染むような気がするのは、気のせいでしょうか…。
 ところで、
”Halloween”という単語は、”All Hallow Evening”を語源としているそうです。
 カソリックの暦では、111日は、万聖節(All Saints’ Day)。Hallowというのは、聖人の意。そして、1031日夜は、その前夜(eve)というわけです。
 
そもそも、カソリックでは、11月は「死者の月」とされ、万聖節の翌日112日は、「死者の日」です。私が通っていたミッションスクールでは、毎年11月初めに、「死者ミサ」がとりおこなわれていました。もっとも、お恥ずかしながら、たいした記憶は残っていません。ただ、ハロウィーンの説明を万聖節と絡めて受けたのでしょうか…つい最近まで、二つを混同して覚えていました。
 

2.  ハロウイーンにかぼちゃ(Jack-o’ lantern)を飾るのは、アメリカの習慣で、スコットランドでは、カブを飾っていたそうです。
 また、ハロウイーンにカボチャを食べる習慣はないそうですが、今夜は、何となく(笑)、カボチャのスープをつくっていただきました。

 
左上は、母からもらったアレンジメント。
右上は、ダイソーのランタン。お気に入りです