1. 6月初旬、第70回全国植樹祭が愛知県で開催されましたが、縁あって参加し、植樹してまいりました。
5月に即位された天皇皇后両陛下の初めての地方公務ということで、テレビの報道等でご覧になった方が多いと思います。
前回、愛知で開催されたのは、約40年前といいますから、次回があっても、私は、絶対に、参加できないでしょう。でも、私が植樹した苗が立派に育ってくれるとしたら、とても嬉しい気がします。
樹や森を育てるというのは、誠に気の長い話で、おじいさんが植えた苗木を孫が伐採するという世界です。
日本の国土の約7割は、森林。先進国で、有数の森林率だと聞きます。
ちなみに、愛知県の森林率は、平成29年度で、42.2%(植樹祭で配布された「あいちの森林・林業」による。)。その多くは、戦後に木材用として植えられた人工林だといいます(同「あいち木づかいBook」)。
人が育てる森林では、枝打ち、間伐など、人の手を入れ続ける必要があります。また、適切なタイミングで、成長した木を伐採し、その後、苗木を植えてあげる必要もあります。
愛知県の人工林は、植えてから51~60年たった森林の割合がもっとも高く、さらに46年以上の割合は81%と全国平均52%を大きく上回っているそうです(同)。
私が若い頃は、丸太の伐採は環境破壊だというイメージがあったように思いますが、国産の木を適切に利用することは、日本の森を守る上で、非常に大切なことです。
愛知県では、愛知県材を活用した技術や木製品などの開発が進められており、愛知県内で産出された木材であること、あるいは、それを加工した製品であることを「あいち認証材製品」として「愛知県産材認証機構」により認証する制度もあるようです。
http://www.aichi-wood.com/index.html
植樹祭への参加は、そのようなことを改めて考えるよい機会でした。
5月に即位された天皇皇后両陛下の初めての地方公務ということで、テレビの報道等でご覧になった方が多いと思います。
前回、愛知で開催されたのは、約40年前といいますから、次回があっても、私は、絶対に、参加できないでしょう。でも、私が植樹した苗が立派に育ってくれるとしたら、とても嬉しい気がします。
樹や森を育てるというのは、誠に気の長い話で、おじいさんが植えた苗木を孫が伐採するという世界です。
日本の国土の約7割は、森林。先進国で、有数の森林率だと聞きます。
ちなみに、愛知県の森林率は、平成29年度で、42.2%(植樹祭で配布された「あいちの森林・林業」による。)。その多くは、戦後に木材用として植えられた人工林だといいます(同「あいち木づかいBook」)。
人が育てる森林では、枝打ち、間伐など、人の手を入れ続ける必要があります。また、適切なタイミングで、成長した木を伐採し、その後、苗木を植えてあげる必要もあります。
愛知県の人工林は、植えてから51~60年たった森林の割合がもっとも高く、さらに46年以上の割合は81%と全国平均52%を大きく上回っているそうです(同)。
私が若い頃は、丸太の伐採は環境破壊だというイメージがあったように思いますが、国産の木を適切に利用することは、日本の森を守る上で、非常に大切なことです。
愛知県では、愛知県材を活用した技術や木製品などの開発が進められており、愛知県内で産出された木材であること、あるいは、それを加工した製品であることを「あいち認証材製品」として「愛知県産材認証機構」により認証する制度もあるようです。
http://www.aichi-wood.com/index.html
植樹祭への参加は、そのようなことを改めて考えるよい機会でした。
一瞬の出来事で、うまく撮れませんでした(汗) |
うまく育ってくれたら嬉しいです。 |
2. 6月8日・9日は、明治学院大学で開催された日本税法学会の大会に参加しました。
昨年は、残念ながら参加できませんでしたが、アカデミズムが漂う空間に身を置くのは、実務家としては、貴重な機会です。
ところで、開催会場となった明治学院は、私が通った高校のご近所です。偶々、昨日、「ブラタモリ」でも白金をやっていて、昔の日々が、少し、懐かしく思い出されました。
私は渋谷からバスを利用して通っており、よく、遅刻しそうになって、バス停から、急な坂道(校門をくぐってからも坂道が続く。)をダッシュしました。そのせいか、一番思い出すのは、校門(有名な正門ではありません。)を入ってからの坂道。結構、心臓破りで、大雪が降ったときには、のぼれなくなくなり、脇の小さな階段にロープがたらされたほど…。中等科では、お聖堂のときをのぞき第一体育館で整列でしたが、高等科では、「ピロッティ」とよばれるところで出欠をとっており、ぎりぎりセーフで列に飛び込んだこともしばしばあった記憶です。その急坂の脇には、「ドウダンツツジ」が植えられていて、春になって開花すると、とてもツツジにはみえないけど、かわいいなあ、なんて思っていました。
それから、中等科の校舎には、ジュビリーパーラーとよばれる部屋がありました。丁度、卓球台が一台置けて、球技大会で、「ジュビリーパーラーに集合」と校内放送が流れたりするのです。めちゃくちゃ楽しそうな名前だなと思いつつ、勿論、お菓子などだしてくださるところではなく、なぜ…?とずっと疑問に思っていました。今、ネットでちょこっと調べて、やっぱり、聖書関連なのかなと思っています。
卒業から30年以上たち、懐かしさが自然とこみ上げてくるとは…。私も齢を重ねたのだなぁと、しみじみしてしまいます。
昨年は、残念ながら参加できませんでしたが、アカデミズムが漂う空間に身を置くのは、実務家としては、貴重な機会です。
ところで、開催会場となった明治学院は、私が通った高校のご近所です。偶々、昨日、「ブラタモリ」でも白金をやっていて、昔の日々が、少し、懐かしく思い出されました。
私は渋谷からバスを利用して通っており、よく、遅刻しそうになって、バス停から、急な坂道(校門をくぐってからも坂道が続く。)をダッシュしました。そのせいか、一番思い出すのは、校門(有名な正門ではありません。)を入ってからの坂道。結構、心臓破りで、大雪が降ったときには、のぼれなくなくなり、脇の小さな階段にロープがたらされたほど…。中等科では、お聖堂のときをのぞき第一体育館で整列でしたが、高等科では、「ピロッティ」とよばれるところで出欠をとっており、ぎりぎりセーフで列に飛び込んだこともしばしばあった記憶です。その急坂の脇には、「ドウダンツツジ」が植えられていて、春になって開花すると、とてもツツジにはみえないけど、かわいいなあ、なんて思っていました。
それから、中等科の校舎には、ジュビリーパーラーとよばれる部屋がありました。丁度、卓球台が一台置けて、球技大会で、「ジュビリーパーラーに集合」と校内放送が流れたりするのです。めちゃくちゃ楽しそうな名前だなと思いつつ、勿論、お菓子などだしてくださるところではなく、なぜ…?とずっと疑問に思っていました。今、ネットでちょこっと調べて、やっぱり、聖書関連なのかなと思っています。
卒業から30年以上たち、懐かしさが自然とこみ上げてくるとは…。私も齢を重ねたのだなぁと、しみじみしてしまいます。